赤   坂

解説

和名抄遠江国敷智郡に赤坂郷(阿加佐加)、備前国に赤坂郡(阿加

佐加)及び備後国沼隈郡に赤坂郷を載せ、又武蔵国荏原郡に

赤坂庄あり。

分派氏族

 

1, 源姓、 家紋丸に蔦、蛇目と見ゆ

2,清和源氏石川流 磐城国東白川郡赤坂村より起こる。石川氏の庶流にして、

       宮内大輔 政光の子 下総守(下野)朝光、初め佐竹氏に敵せしが、後

       その麾下に属す。天正十七年「佐竹氏の諸将、奥州南郷にありて属城を

       守る者、赤坂には、赤坂朝光」と。慶長七年、佐竹侯秋田移封の後、

       下総守朝光、米内澤を守り、同年八月 一揆起こるやこれを鎮圧す と。

3,藤原姓結城氏族

4,出雲の赤坂氏 同国 日御崎神社の上官に赤坂氏あり。

5,羽後山本郡の赤坂氏 −郡邑記に赤坂左太夫を載せ比丘尼城主とす。

6,赤坂鍛冶 新編美濃志、不破郡條に「鍛冶 兼光、孫六と号し赤坂に住す、

       信濃守兼定の弟子にて三代目 銘をうつ。兼貞も兼定の弟子にて文正の

       頃ここに住す、兼角は大永の頃ここに住す、兼岩はここの鍛冶なり」とあり。

7,その他 備前、志摩にも見ゆ


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る