赤   井

解説

丹波国氷上郡に赤井村、出羽国置賜郡に赤井郷、奥州石城郡に

赤井村あり、この氏は此れらの地名を負いしにて、数流あり。

また、河内国(今 大東市)、武蔵国(今 川口市)にも赤井の

地名あり。

1,清和源氏頼季流 −丹波国氷上郡赤井村より起る

       頼季−井上次郎満実−遠光(大槻祖)、弟 大炊介判官代家光−道家−忠家−家範┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └朝家−赤井為家−忠茂−基家−運家−光家−氏家−時家−家清、弟
幸家(生国丹波、

         慶長十一年四月八日 伏見に於いて病死)

         家紋 撫子 雁金。

2,丹後の赤井氏 上記の一族なり。与謝郡四辻城は、赤井五郎の居城と云い、

       また赤井平治居住とも云う。

       一色軍記など この城を幾地城とも載せ、一本に伊久城を赤井五郎、

       同 砦を赤井平治とも記す。

3,奥州の赤井氏 暦応二年、船尾大宝寺文書に赤井加治一族の名見え、

       又、葛西記に赤井播磨守など見ゆ

4,上野の赤井氏− 上野国志に「館林古城、弘治二年正月、赤井但馬守 照康入道

       法蓮の築く処なり。赤井氏は、永享の乱に結城に組して亡ぶ。

       舞木駿河守の一族 赤井若狭守の曾孫を山城守勝光と云う、山城守の

       子は但馬守なり」と。

5,その他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る