|
吾 妻(アガツマ・アズマ) |
解説 |
上野国に吾妻郡あり、和名抄、阿加豆末と訓ず。又 相模国中郡及び上総国君津郡に吾妻神社あり、共に「アガツマハヤ」の故事 によりて弟 橘姫を祭ると云う、其の他 武蔵国入間郡に吾妻荘、安芸国(広島呉市)に吾妻の地名あり、備後国に吾妻山、東京に 吾妻橋など、諸国にこの地名多し。 この氏はこれらの地名を負いしなり。 |
分派氏族 |
|
1,上野の吾妻氏
− −古く、東国造 居る。義経記に「上野国には トネ、アガツマ」とあり。
又、東鑑に「吾妻八郎、吾妻四郎助光」見え、承久記には「吾妻太郎、
吾妻四郎」などあり。
2,清和源氏村上流
− − 尊卑分脈に「村上判官代 為国−基国(高陽院判官代)−親基(吾妻太郎と号す)」と。
3,秀郷流藤原氏
− − 下河辺系図に「秀郷−千常−文脩−兼光−兼助(吾妻二郎)−兼成(吾妻権守)」と。吾妻郡岩櫃城は、吾妻氏の拠りし地にして、
建久以来居たりしが、滅びるに及び下河辺行家、
代わりて、吾妻をまねる。その孫
行盛、碓氷郡の里見氏と兵を交えて敗れ自刃す。時にその子
千寿丸、幼くやっと逃れ、長じて関東管領上杉憲顕に謁し、名を憲行と改め、旧臣を集めて里見氏を討ち岩櫃城に入る。その五代の
孫
基国、幕賓 海野能登守に逐われ、越後に走る。4,大隅の吾妻氏
− − 第2項の吾妻親基の後裔にして、島津氏に属し、代々 種子島氏の宰相たり。
5,武蔵の吾妻氏
− −入間郡の吾妻の庄より起こりし氏か。当時、足立郡平方村に三輪庄司
好光なる者あり。その甥に吾妻左衛門是好と云う者ありしと。6,磐城の吾妻氏
− − 当国に吾妻山あり。この地名を名乗りしもあらん。7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る