解説

アガタ氏は県主(アガタヌシ・上古の地方官)の後裔なるを

常とするも、地名を負いしものもあるべし。

長野県松本市に縣の地名あり。

和銅年間、「地名を二字とする」の詔勅により、英多(アガタ)

英太(アガタ)の二字を当てしもの多し。縣主の治所たりし

地なり。

分派氏族

 

1, 美濃の縣氏 霊異記に「美濃国方縣郡水野郷楠見村に一女あり、姓 縣氏

       なり(延暦元年)」と。

       又、大宝二年戸籍に寄人「縣 昨麻呂」と云う者あり。何れもその地の

       県主の後ならん。

2, 越前の縣氏 天平神護二年の越前国司解に、足羽郡江上郷戸主 縣大庭、

       伊濃郷戸主 縣守麻呂など見ゆ。

       和名抄 加賀郡に英多郷を収め、又、神名式 坂井郡に英多神社あり。

       昔 県主たりし者の後裔なるべし。

3, 陸奥の縣氏 奥州後三年記に、縣小次郎次任と云うもの見ゆ。

4, 讃岐の縣氏 貞観八年十月記に「香河郡百姓 縣春貞」と云う者見ゆ。

5, 丹後の縣氏 注進丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に「武元保三町九段三百三十

       三歩、縣弥次郎」、又、同書に「武行保、一町一段、縣弥次郎」とあり。

6, 遠江の縣氏

7, 下野の縣氏

8, 信濃の縣氏

9, 日向の縣氏 日向国臼杵郡縣庄にありし土持氏(ツチモチ)を云う。この地

       和名抄 臼杵郡英田郷の地なり。この土持氏は、土持氏の本家にして

       延岡城は、この縣 土持氏の古城なりとす。天正六年四月亡ぶ。

       豊薩軍記に「土持弾正少弼 親成は、日向半国の領主にして、大友の

       麾下に属しけるが、天正六年 叛逆の聞ありて、大友勢 三万に攻められ、

       大将 土持相模 切腹す」と。

10, 伊東氏流

11,


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る