|
|
解説 |
陸奥国安達郡より起りしものと、足立安達 音通ずることより、 本来足立なれど、安達と書するに至りしものとあり。 |
分派氏族 |
|
1,坂上流 - - 陸奥安達郡より起こる。坂上(サカノウエ)系図に「田村麻呂の子
滋野(安達五郎)、始めて陸奥国安達郡に住む。子孫奥州に繁栄し、郡 郷
の豪傑となり坂上党と号す」と。
2,藤原姓 - - 藤原北家魚名流、尊卑分脈に
山蔭九世 小野田三郎 兼広┬盛長(安達六郎)┬景盛(秋田城介) |
3,三河国の安達氏 - - 上記 安達盛長、景盛父子 相継いで三河国の守護となりしに
当国に根を張りし子孫あるべし。
4,若狭の安達氏 - - 応仁私記に安達彦四郎藤原光香、その弟 安達藤九郎、見ゆ。
5,讃岐の安達氏- - 全讃史に「七郎岡城(山田西分村に在り)、安達七郎常清ここに
居る」とあり。
又、三日城、常清の柴城とあり。
東鑑 嘉禎二年條に「石清水讃岐国本山庄、足立木工助遠親の知行、
地頭職を止めらる」事見ゆ。この安達氏は、この裔か。
6,藝備の安達氏 - - 芸藩通志に「花原城は、安達與左衛門居る所」とあり。
又、安西軍策に「安達治兵衛尉」あり。
7,丹波の安達氏 - - 丹波志に安達氏の古城 遠坂城あり、当 城主、掠之助は、
弓術の達人なりと云う。
その他、丹波志に「玄蕃(船越氏臣)、和泉守(鎌足公後胤、平治の乱
の後 ここに居住すと伝う)」と。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る