安   達

解説

陸奥国安達郡より起りしものと、足立安達 音通ずることより、

本来足立なれど、安達と書するに至りしものとあり。

分派氏族

 

1,坂上流 陸奥安達郡より起こる。坂上(サカノウエ)系図に「田村麻呂の子

       滋野(安達五郎)、始めて陸奥国安達郡に住む。子孫奥州に繁栄し、郡

       の豪傑となり坂上党と号す」と。

2,藤原姓 藤原北家魚名流、尊卑分脈に

    山蔭九世 小野田三郎 兼広┬盛長(安達六郎)┬景盛(秋田城介)
                 │        └時長
                 └遠兼(安達藤九郎)−遠基
    と云う。

3,三河国の安達氏 上記 安達盛長、景盛父子 相継いで三河国の守護となりしに

       当国に根を張りし子孫あるべし。

4,若狭の安達氏 応仁私記に安達彦四郎藤原光香、その弟 安達藤九郎、見ゆ。

5,讃岐の安達氏− 全讃史に「七郎岡城(山田西分村に在り)、安達七郎常清ここに

       居る」とあり。

       又、三日城、常清の柴城とあり。

       東鑑 嘉禎二年條に「石清水讃岐国本山庄、足立木工助遠親の知行、

       地頭職を止めらる」事見ゆ。この安達氏は、この裔か。

6,藝備の安達氏 芸藩通志に「花原城は、安達與左衛門居る所」とあり。

       又、安西軍策に「安達治兵衛尉」あり。

7,丹波の安達氏 丹波志に安達氏の古城 遠坂城あり、当 城主、掠之助は、

       弓術の達人なりと云う。

       その他、丹波志に「玄蕃(船越氏臣)、和泉守(鎌足公後胤、平治の乱

       の後 ここに居住すと伝う)」と。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る