阿   部

解説

阿倍 安倍 安部に同じ

千葉県袖ヶ浦、奈良県桜井にこの地名あり。

分派氏族

 

1,摂津の阿部氏 この阿部氏は阿部(安倍)晴明(平安中期の陰陽家)の後胤なりと

       云う。阿部泰氏(清盛時代の人)、下田尻村塩谷湯を開くなど伝う。

2,伊勢志摩の阿部氏 中臣氏系譜に「(主村)前司義任−輔義−清茂(号

       阿部大夫)−高茂」と。

       又、桑名志に「伊勢国桑名郡南之郷城は、大昔 阿部民部なるもの居る」

       と云う。

3,江濃の阿部氏 三上系図に「三上実員−長慶−宗実−重実(阿部太郎)」と。

4,三河の阿部氏 幕末 老中となり日米和親条約を締結せし、正弘(備後国

            福山藩主)を出す。

 正宗(藤原道兼裔)−正宣−正勝−正次┬正澄
                  └重次┬定高−正邦−正福−正右−正倫┐
                     └正春−           │
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└正精┬正寧=正弘=正教=正方=正桓−正直、
現今 伯爵 家紋 丸に右重 鷹羽、黒餅
   └正弘┬正教
      └正方

 *ェ政系譜には 分家23家を載す

5,能登の阿部氏 − − 三州志に「珠洲郡黒峯郷立山、城主 阿部判官義宗居たり。事蹟は、

       知れざれども、珠洲鳳至の郡界定書にこの人の名にて遺存せり。何れ黒峯の城主は、

       この辺の数郷を領せしと見えて、遺城より数町を隔てて、鳥越村領に木戸と云う

       地名あり。村民 ここを黒峯の正門の遺跡と云う」とあり。

6,佐渡越後の阿部氏 − − 澁手陣屋(佐渡郡真野村)の阿部兵庫義任は、本間遠江守の幕下と云う。

7,上野の阿部氏 新田郡の阿部氏、家紋、丸に違い鷹羽。

8,陸前の阿部氏 − − 当国本吉郡入谷村古壘中、浜井楊館は、昔、阿部若狭なる者の居る所と云う。

9,陸中の阿部氏 − − 西岩井郡山之目駅に阿部氏あり、藤原秀衡 以来の名家にして、伊達政宗

       当国鎮定の際も名字帯刀及び上下を免ぜられる。隨波居士 特に名あり。その子

       小平次、禄 三百石を賜り、大番士に列せられる。

       又、気仙郡長安寺伝に「往古、阿部倉橋麻呂 末裔、今野四郎為重 云々」とあり。

10,羽前の阿部氏 − − 当国 北村山郡に御所神社あり。風土略記によれば、順徳院の廟なりと。

       伝え云う「帝の妾 阿部氏雲 子を生む、これを阿部上四郎吉房と云う。宮廟の側に

       旧宅存す。吉房は、皇子なり、故に人 これを尊びて御所の王と云うとぞ。

       二藤袋村に阿部と称する者 二十余家あり」とあり。

11,山陰の阿部氏 因幡志八上郡和奈見升形城條に「初め福良某なる国侍 在城

       しけるを阿部善内なる武士、福良を追い落とし城主となる。数代相続し、

       当城に在りて 阿部善内と通称す。後、武田又三郎に亡ぼさる。善内を

       祭って荒神と崇む」と云う。

       又、京極殿給帳に「阿部弥次右衛門」とあり。

12,備前美作の阿部氏− 備前国福岡村に阿部定禅なる者あり、宇喜多氏この家に

       隠れると云う。

       又、津山藩分限帳などにもこの氏あり。

13,阿波の阿部氏 故城記 海部郡分に「阿部殿、平氏、紋 釘抜座金」と。

       又、阿波名方郡南上浦村に阿部氏あり、昔は、高志を氏とすと云う。

14,肥後の阿部氏 嘉吉三年、菊地持朝の侍帳に「阿部太郎次郎吉家」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る