安   部

解説

阿倍、安倍に同じ。

三重県安芸郡安濃町、奈良県北葛城郡広陵町、

熊本県下益城郡砥用町、沖縄県名護市にこの地名あり。

尚、沖縄のは「アブ」と読む。

分派氏族

 

1,信濃の安部氏 諏訪に安部氏あり、神家系図に「健御名方命−有信−為信

       −為仲−為継−為信−為次−為貞−信時−信忠、安部氏祖」とあり。

2,駿河の安部氏 −ェ永系図、其の先を諏訪氏とし、諏訪盛重の子 元真を祖とす

           れどェ政呈譜には、滋野氏なりと称す。されど駿河の安部より

           起こりたるを見れば、古代安倍氏の後裔か。

           始め今川に属し、後 徳川をたよる。

 元真−信勝−摂津守信盛−丹波守信之−摂津守信友−丹波守信峯−摂津守信賢┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └摂津守信平−主水正信允−摂津守信享−摂津守信操−信任−信古−信寳┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └信発−信順  三河半原藩主  

    明治 子爵 家紋丸に梶の葉、丸に三引 連銭。ェ政系譜にこの分家十家を載す。

3,甲斐の安部氏 古代安倍氏の後なるべし。伝説に依れば、安倍貞任 遺腹の

       子あり、母抱きて甲州に隠れる。その孫、農を業とすと云う。

       五郎左衛門、後 加賀守勝実、最も名あり。その子 掃部介貞直、

       右衛門尉道忠などあり。家紋、牡丹獅子。

4,下野の安部氏 甘楽郡高尾村 仁治四年二月の古碑に安部国宗を載せ、

       又、簔輪軍記に 「一則一郷の城主、上杉家臣の侍共にて、安部中務尉

       之友とて是を大将として、その外 勇士方々、軍勢都合三百余人立て篭

       もり居城せし云々」と。

5,上野の安部氏 上野国志に「多胡郡一郷山城は、安部中務元忠居る」と。

6,磐城岩代の安部氏  − − 会津風土記 北柳原村條に「安部外記」の名あり、又、清水口の番守

          安部弥左衛門の家に古文書数通あり、と。

7,羽前 羽後の安部氏  − −  羽後国男鹿嶋に五社堂あり、当社縁起に

          「建長五年、安部盛季 二社堂を建て、納るに桃川田一町を以ってし云々」とあり。

          又、「元徳三年、安部高季 多宝塔を建て云々」と、

          「延文元年、安部政季、雄勝郡東馬音内糠塚村の田 若干を納め云々」と、

          「永享三年、安部盛季、井森 瀧川 両村の田祖を納め、以って神領となし云々」と。

          「永正十五年、安部堯季、多宝塔を修し云々」、

          「天文十六年、安部季満 大堂を重修し云々」と、

          「弘治三年、女川 安部基季、大堂を復修す云々」と、

          「慶安五年、安部高季 五社堂を修し云々」とあり。

          又、男鹿名勝志に「羽後国南秋田郡増川八幡の祭神 宮若丸は、安部氏の祖なり、

          村の西浜に葬り、児子墓と云いしを何の頃か、社堂を村後の高地に移せり云々」とあり。

8,陸中の安部氏 − − 鹿角郡、津軽郡中名字に「鹿角 三百町、国侍は 安部云々なり、安部は、

          大里、柴内、鼻和の三か所に分る、丹治氏なり」とあり。

9,越後の安部氏 − − 天正の頃、安部理非内あり、平田五郎に仕え、後、蒲生家に仕う。

10,筑前の安部氏 筑前国宗像郡大嶋に安部宗任の墓と称するものあり。

       旧志略に「宗任、伊予国に配流せられ、後、本嶋に流され終に この地

       にて死せり。その子 三人、長子は、松浦に行き、松浦党の祖となり。

       次男は、薩摩に行き、三男は、ここに留まり、嶋 三郎季任と云い、

       その子孫 今にこの嶋に残れり」と。

11,筑後の安部氏 筑後国竹野庄、守部庄などは 宇佐大鏡に

       「万寿三年、庄司 安部成末」とあり。

12,紀伊の安部氏 紀伊国那賀郡中津川 阿弥陀堂の棟木に

       「永禄元年、安部重正」とあり。

13,阿波の安部氏− −阿波故城記 名東郡分に「安部殿、藤原氏、丸の中に吉文字」と。

       又、鎌倉実記に「安部左五郎時住は、阿波に居り 在庁の者にて 平家に

       背く」と。

14,讃岐の安部氏 讃岐国大内郡小海村 住の安部氏は、安部宗任の正流と云う。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る