|
安 倍 (アベ) |
解説 |
阿倍と同じく用いることあり。 福島県郡山市、鳥取県米子市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,陰陽家安倍氏 − −安倍氏系図に「氏祖 左大臣安倍朝臣 倉橋麻呂、大鳥臣子云々、
勢麻呂古臣息、右大臣御主人−広庭−島丸−粳虫−道守−兄雄−春村
−益村−晴明−吉平」とあり。
安倍晴明は、天文陰陽両道の大家として名を成し、子孫 陰陽頭、陰陽
博士、天文博士などに補任せらるる者極めて多く、堂上家の一に列せらる。
平家物語に「陰陽頭安倍安親は晴明五代の苗裔」とあり。
2,陸奥の安倍氏 − − 奥州安倍氏の出自詳かならず。
前九年の役にて安倍頼時、貞任うたれしも、其の裔少なからず。
3,両豊の安倍氏 − − 豊薩軍記に「熊群山東岩寺は、安倍実任の草創にて、彦山権現
同体分所の神なり、実任は東夷貞任の裔孫と聞こえし」とあり。
4,肥筑の安倍 − − 鎮西要略に「奥州夷 安倍貞任の弟
宗任、則任、俘となり、
宗任は松浦に配せられ、則任は筑後に配せらる。宗任の子孫、松浦氏を称す。
筑後 川崎氏、宮部氏、黒木氏などは、則任の支流なり」とあり。
5,伊豆の安倍氏 − − 三嶋神主家譜に「天平五年
囚人安倍朝臣氏主 大嶋に航し、奉幣す。
波浪の為に苦しむ、時に神教を受け 朝に奉して、祠を府中に遷す」と。
6,津軽の安倍氏 − − 陸奥国津軽藤崎は、康平中、貞任の子 高星、逃れて この地に来り領すと云い
又、貞任の先祖、もと津軽安東浦に居る、故に高星この地に逃げるとも云う。
津軽郡中名字に「昔、日下将軍 安倍大納言盛季、下国殿とて知行の時は、津軽六郡に
四百八十人の侍、七千騎」と伝え、
又、陸奥国津軽郡中別所村の石碑に「高杉郷主 安倍季茂」とあり。
7,常陸の安倍氏 − − 奥州藤崎系図に
「安倍高任、藤崎を去りて常陸に来り、後に鹿島郡白鳥十二郷を領す」とあり。
8,若狭の安倍氏 − −山城神護寺の縁起に「寿永三年、散位 安倍資長、若州 西津を後白河院に
奉る」とあり。
又、若狭神名帳私考に「郡県志に、『応永十二年八月十五日、祭礼 流鏑馬あり、
税所代 田所新三郎 安倍忠俊 勅使となる』」とあり。
又、「郡県志に、永享七年、陸奥十三湊 日下将軍 安倍康季、鳳聚山羽賀寺の堂宇を
改造す」とあり。
9,塩釜の安倍氏 − − 塩釜社 左宮一禰宜にして、観応元年九月十七日の佐宮林 境界争いの文書に
当国一宮左大明神 禰宜 安大夫時常あり。安永四年の書状に「安大夫は、先祖より
佐宮一禰宜を相勤め、代々家名を安大夫とのみ申し来り候故、何時 相続仕り候や、
知れ申さず候。推古二年七月、始めて圭田を賜り神事相行なわれ候。日本総国
風土記に相載せられ候らえば、上古より拙者の先祖もその節より奉祀仕り候の事と
存じ奉り候。観応元年、先祖 安大夫 時常と右宮 一禰宜 新大夫と境論目安右裁許状、
古文書 九通の内にて御神庫に相納められ候らえば、観応以前より奉祀仕り候、尤も
御社頭にある明応年中の鏡にも安大夫とあり。云々」と。
安大夫とは、安倍大夫の略なり。
10、典薬寮の長官(薬のかみ)の安倍氏 − − 平城天皇の勅命により、編纂された書物に大同類聚方あり(808年)。
典薬頭(てんやくのかみ) 安陪 真直(真貞) 編す。【ある種の鉱物(ミネラル)は 様々な病気の薬】と記されている。
11、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る