阿   倍

解説

阿倍は阿部、安部、安倍とも記す、この氏にも数流あれど

最も有名なるは、大彦命 裔のアベ氏にして、大和国葛下郡

阿倍より発祥せし。この氏は、上古屈指の大族にして

その一族天下に散布す。

分派氏族

 

1,越後の阿倍− −北陸は阿倍氏の勢力の最も振るえる地にして、古志(越)国造は

       阿倍氏の後裔と称し、又、斎明天皇の御代、日本海側の蝦夷を討ちし、

       阿倍比羅夫を日本書紀に越国主と載せたり。而して この国より出羽

       方面に多き古四王神社は、越王社にして阿倍氏の氏神なりとの説あり。

2,駿河の阿倍氏 当国に阿倍郡あり、阿倍氏の住居せしより起こりし郡名にし

       て、一族少なからず。尚、後世の安部氏もこの裔に外ならず。

3,上野の阿倍氏 続武将感状記に「利根郡藤原の里長を阿倍三太郎秀貞と云う、

       これ阿倍貞任の裔なり。地頭 景繁これを招けども仕えず、景繁 怒りて

       これを襲いしも、克たず。その後、上杉禅秀 乱を起こすや、足利持氏

       に従いて鎌倉に仕う」と。

4,阿倍朝臣姓の阿倍氏 −− 一口に阿倍朝臣と云うも幾流もあり。

       阿倍仲麻呂は唐に使いして彼地に死す。而して平安中期以降衰微して

僅かに、晴明を出し、天文陰陽家として、後世に伝わるのみ。

5,奥州の阿倍氏 − −阿倍比羅夫は、日本書記によれば、六五八年、越国守(こしのくにのかみ)

       として、水軍を編成し、齶田(あぎた)、淳代(ぬしろ)の地へ遠征し、多数の蝦夷

       (えみし、古代アイヌまたは縄文文化人)を帰順させたと云う。

       <あぎた>は、現在の地名では秋田、<ぬしろ>は、能代であると云う。

       秋田県山本郡二ッ井町に天神七代の神と比羅夫を祀る旧社・七座神社(ななくら)あり。

       戦勝祈願のため建立したものと云う。

       よって、この地域にも阿倍の一族土着せしならん。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る